フェイスライトを作ろう
と いっても、わたくしめは作らない人なので、その辺からもらってきたフリーのFace Light、Face Lampなどをエディットして済ませます。(実際は作るのもかんたんです。球オブジェクトを作って透明テクスチャをライブラリから持ってきて貼って顔につけてライト効果をONにすればいい はず。この作り方で合ってますか?)
左が(ブラウザの幅によっては、上が)フェイスライトなし、右が(ブラウザの幅によっては、下が)フェイスライトありです。お昼どきに現れる、にっくき鼻まわり、口まわりにできるデコボコやしわを消してくれます。このシェイプはもともと平べったい顔なのでライトがなくてもあまり変わりがありません。申し訳ない。正直ライトいらないかもしれません。ほりが深い顔のシェイプだともっとすごいんだ と思っておいてください。
夜になるとこんな感じ。顔の輪郭には陰がでますが、これは自然な陰と解釈していいでしょう。陰がまったくないのもおかしいし。メニューの「トランスパレント(透明)をハイライト」でライトを表示させてみました。こんなにちっちゃくていいんです。十分すぎるほどの効果が出ます。
ライトつけすぎの例です。君は歩く電飾か。
"トランスパレントをハイライト" の状態でライトを探し当て、編集。「オブジェクト」タブで、大きさを可能な限り小さくします。X,Y,Zともサイズは最小で問題ないはずです。「特徴」タブで光の強さを設定します。上の「軽い」チェックボックスは、実は"light"の誤訳。このチェックをはずすと光らなくなってしまいます。そのままで。「軽い」の下が、発光の設定です。色は普通は白でいいでしょう。画像はツールチップで隠れてしまっていますが、「強さ」で光の強度を、「半径」で光の届く半径を、「弱まる」で、中心から離れるにつれての光のぼかし具合を決定します。いろんな時間帯に太陽の位置を設定しつつ、ベストな位置、ベストな光を研究してみてください。
ちなみにこの画像で半径を2.300にしていますが、テストでいじっただけです。2以上に上げてもあまり効果はないと思います。顔からこのぐらいの距離にしておくなら、もっともっと下げていいんじゃないかな。
今日のご近所訪問
こういう家だと気が散ってゆっくりできないんじゃないだろうか。
余計なお世話だろうか。
8 件のコメント:
歩く電飾さんになっているのは、いくつかのスキン販売者が
配布しているライトをそのまま付けている例も多いので
付けすぎであることをユーザが意識していないせいもあるのではないでしょうか。
ラグを招くスクリプトアイテムと、電飾フェイスライトの配布は
制作者が気づいて止めて欲しいですね。1プリム、それも夜に設定して
周りが明るくならないぐらいが良いと思うのですが…
…Windlight環境ではまさに歩く電飾になりますし。
と、偉そうに講釈をたれていますが、私も同じくつくらない人。
Osakaの住人の方が調整してくださった物を改造して使っています。
私の環境では、半径は1.5程度でちょうど良い感じです。
男性でも、その手の部屋は、さすがにつかれますね...。別に年中発情しているわけでもないので...。
あと、完全に宣伝なのですが、
http://ja.secondlife.wikia.com/
というのが最近作られました。良かったら、覗いてみてください。
# すいません、関係者なんで...
# 既に似たようなものがあるとかいわないでくれると助かります...。
こんにちは。ラジオの人です。
FacelightHUDなんていうを作成したこともありまして、HUDから明るさを4段階に調節可能(OFF/Low/Mid/Highみたいな感じです)なものを作ったことがあります。なお光源は一つです。
半径は1.5mに設定しています。なお明るさはLow/Mid/Highそれぞれ0.306/0.612/1.000。Falloffは2.000固定です。
ああっ、作ったことを自慢してるみたいな書き込みになってしまっている。この元記事を見て、よし作ってみよう!と思い立った人の参考になるかもしれないということで許してください。
ちなみに私の場合、上記の設定で真っ昼間(一番顔に影が出来る)はMid、真夜中はLowがちょうど良く感じられます。夕暮れ時なんかで顔の片側から太陽を浴びているときもLowがいい感じです。私もフェイスライト使う派ですが、明るすぎなのは好みではありません。
こんにちは。フェイスライトを知り、得意になって見につけて、ある日突然明るすぎつけすぎに気づき恥ずかしくなる という経緯をたどったので書いてみました。スクリプト問題については詳しい方がきっと警鐘を鳴らしてくださると信じています。
SLは現実同様 自分は他人からどう見えているか、をチェックするべきかなと思います。先日お向かいさんとファッションチェックをしあいました。プリムのずれとか、顔のバランスとかいろいろ。楽しかったです。
Liqueurさん>
美人代表からの一言ありがたいです。
Windlightは風景はきれいだけど人間はきっつくなりますねー。あれはつらい。
yukichiさん>
ウィキアってwikiとなんと違うのでしょう。できたてみたいですね。SLは慣れるのに時間がかかるゲーム(?)だと思うので、完成すればきっと皆さんの助けになると思います。今後を楽しみにしています。
Marieさん>
なんでもつくれる人がきたわ(´¬`) 具体的な意見は参考になります。ありがとうございます。ライト1個だけは許してー って感じです。
なかなか素敵なHUDのようですが、わたしの画面はすでにHUDだらけ。HUDはつけすぎで重くなるのかならないのか、いまだわからずにいます。どうなのでしょう。なるんだろうなぁ。
えーと、wikiって、Wikipediaのことでいいでしょうか。
・Wikipediaの創設者とWikiaの創設者はいっしょです。
・WikipediaはNPO法人による寄付ベースの運営ですが、Wikiaは広告による営利事業ベースです。
・言わば、Wikiaは、ミニWikipediaを作るサイトです。
というくらいですか。
自分、実はそこの社員なので、盛り上げないと思って密かに宣伝しています。すいません。ただ、Wikiというシステムはかかれてナンボのものなので、Estellaさんのような、普段からいろいろな情報を書かれている方が参加していただけると、ありがたいあなぁ、と。他にWikiがあることは既に知っているんですけどね...。
あーこれ会社でやってるんですね。納得しました。お仕事お疲れさまです。
まじめな話、わたしが出せる情報など「この店が安くていい」「このSIMはハリボテ」ぐらいしかないと思うのです。そういう個人的な意見はWikiにふさわしくないですよね(´¬`)
続けて申し訳ないですが、
> わたしが出せる情報など「この店が安くていい」「このSIMはハリボテ」ぐらいしかないと思うのです。そういう個人的な意見はWikiにふさわしくないですよね(´¬`)
そういう情報こそ、ユーザーベースで作っていく価値のある情報だと思います。それこそが、欲しいんです。そもそも、必要な情報、不要な情報なんて、人によって変わっていくのだから。いっちゃなんですが、SLだって、個人の善し悪しが混在しているからこそ面白いのであって、それが単一の価値観で作られていたら、つまらないでしょう。もちろん、各Wikiには、それぞれ目的があって、それから大きく外れる場合(それこそ、関係ないアダルトサイトの宣伝など)は除外されますが、少しでも価値があるなら、その情報は載せていいと思います。大きくなる場合は、プロジェクト自体を分割する方が良い場合もありますが。
むぅ そういうものなのかな。個人の意見ばかり書いてあるWikiってなんだか想像できませんでした。SLではいいもんなのかな。
ソラマメとかNaviSLとかで宣伝すると、多くの人が見てくれて高い効果があるのではないでしょうか。こんな小さいブログのコメント欄きっと誰も見ないですよ。
コメントを投稿