日本人ユーザはSLにどんな影響を与えるのか
最近このタイトルのような質問をされることが増えてきました。質問する側は、日本人が増えてSLに何らかの影響がもたらされる、日本人は今後Second Lifeにじゃんじゃん喜んで参入する、という前提で聞いてきているのでうんざりです。思い通りの答えをしないといけないのか。そうはいくか。
---
日本人が増えても、Second Lifeは変わらない。
日本人がSecond Lifeに変化を及ぼす可能性はほとんどない。
日本人residentは、非常に乱暴な分類をすれば次のいずれかになると考えられる。
1)積極的にworld全体に溶け込んでいく日本人resident
この場合、residentはごく自然な形で既存worldの一部になるわけだから、そこには特に「日本人」というfirst lifeの肩書きをしょっていく必要はない。新規resident、ある者にとっては新たなる客、ある者にとっては新たなる仲間が増えただけであって、その増加人員が日本人であるかどうかは問題にならない。よってこのタイプのresidentが増えても、人数が増えた、アカウントが増えたという事実があるだけで、Second Lifeは今までどおり回り続ける。
2)日本人コミュニティに活動の場を限定する日本人resident
このタイプは、安住の地を日本人が密集し、日本語をメイン言語として話すresidentのいる場所にのみ定めるので、それ以外の場所、つまりworldの大多数を占める場所に行き交わることがない。一つところにとどまり、閉じこもっているresidentはworld全体から見ればいないも同然であり、外に働きかけない存在がworldに変化や影響を及ぼすことはほとんどない。2のタイプが無視できないほど大量になれば、worldに現れた巨大鎖国として問題となることもあるだろうが、日本でSecond Lifeがブームになるのは今だけだろう。これについては詳細な説明を省く。最低限語るならば、"Second Lifeはどうみても日本人受けしそうにない。今のブームはメディアによって作られたものに過ぎない。"
全体から見て小規模と判断される集団が、あえて狭い世界でのみ活動するというのは別に日本人だけに限ったことではないし(例えば、非常に限定された趣味を持つ人々のグループなど)、Second Lifeはそういったresidentをも平等に受け入れる。
---
(´¬`) 楽しければ国なんてどうだっていいじゃないですか。楽しみ方だって人それぞれでいい。
(´¬`) なんで無理に日本と結びつけるのか。なんでグローバルであることを強制するのか。それは手っ取り早いネタがほしいからなんでしょ
(´¬`) そういうのを虚偽というのです メディア乙
4 件のコメント:
マイクロミニの着物を着て拳法を披露して
日本に対する誤解へグローバルに
影響を与えている日本人がここにいます(笑)
楽しまないといけませんね、やっぱり。
(´¬`) 楽しみましょう それが一番。ちょっと変な日本もすでに1ジャンルとして確立していますしもうなんでもOKだと思います。
これからおいでになる方々が大いに惑わされ、無用な希望を抱き、そしてがっかりしてしまうことばかりが心配です。
閉じたエリアの日本人も、なんとなくSLよりmixiがメインのスタイルって気がしてますよ。
頭に血が上って、周りが見えないくらい盛り上がってるのって、企業だけです、多分。
Asukaさんこんにちは。みくしーを見に行ってびっくりしました。まずおどろいたのは3人とか5人とかいうSL系超ミニコミュニティの乱立。SL+岩手とかそんなに集まるわけないよー。
大手も案の定自己紹介とはじめましての山盛りで、ろくに見ないで帰ってきました。そうか、以前mixiとSLをやたら結びつけたがっている方がいたけど、彼らにとってはあれとこれは非常に似たものであるのですね。勉強に……なった……たぶん。
コメントを投稿